V○○リオは、アーケード版のスー○ーマリ○だ。
一言でいえばGBA・ディスクの○○オ2・
FC・GBA・ディスクのマリ○1をミックスしたゲームだ。
ほとんどのステージがマ○○1のステージだが、
マリ○2のステージも登場し、3-1・7-1で∞1UPができないため、難易度が高い。
今回は、そんな○S○○オの考察をする。
1-1 難易度1
パックンフラワーは登場しない。
簡単だが、今後のために1UPを取りスーパーマ○オ以上の状態でクリアしたい。
1-2 難易度1
前半の10コインは、ノコノコをファイアボールで倒して取る。
1-1をスーパー○リ○でクリアするとファイアマリ○になれる。
2・3・4ワールドのワープゾーンがある。
1-3 難易度1
ここも簡単。マ○オ1の1-3・5-3と同じだが、キラーが登場しない。
1-4 難易度2
○リ○2の1-4だが、ノコノコがいないため、GBA・ディスク版より簡単。
2-1 難易度1
アイテムが多いが、
マ○オ1の1匹目のノコノコの上にある1UPキノコが10コインになっている。
2-2 難易度2
マリ○1の2-2・7-2と同じ水中面。勿論アイテムはない。
2-3 難易度1
○リ○1の2-3・7-3と同じプクプクが出現する釣り橋の面。
途中にキノコがあるので、ダッシュで進めば簡単。
2-4 難易度3
○○オ1の6-4と同じ。ファイアーバーが多い。
キノコは、真下のファイアーマーが下にある時に、
すばやくブロックを叩きブロックに乗って取る。
3-1 難易度1
コインの枚数・残り人数を増やすチャンスが減った。
1UPキノコがない。○リオ1にあった10コインブロックもなくなっている。
ボーナスステージを経由しないルートの前半の地形が○○オ2のB-1に似てる。
3-2 難易度2.5
マ○オ2の2-3。Bダッシュでジャンプしないと落ちる谷間が多い。
中盤にいるノコノコを蹴って残り人数を増やすことができる。
3-3 難易度2
アスレチック面。○リオ1よりパタパタが多いが、難しくない。
3-4 難易度2
途中にノコノコがいる。マリ○1より落とし穴が多いが、難しくない。
4-1 難易度2
ボーナスステージは、チビ○リオの状態で入る。
キノコのブロックを楽に叩くことができる。
ボーナスステージの出口直後にパタパタがいるので注意。
4-2 難易度1
地下面。5・6ワールドのワープゾーンがあり簡単だが、アイテムが少ない。
4-3 難易度2
天秤リフトが多いアスレチック面。
リフトの幅が○リ○1のよりもせまいので注意。
4-4 難易度2.5
○リオ1の5-4と同じ。
途中で上段と下段に分かれるが、
ファイアバーが比較的少ない上段を進むのがおすすめ。
しゃがめば真上にあるファイアバーを回避できる。
5-1 難易度1
敵のほとんどがノコノコ・クリボーなので難易度が低い。
ステージ後半に1UPゾーンがある。
ボーナスステージがあるので、
コインを取ったらわざと死ぬをくり返して残り人数を増やすことができる。
キラー砲台1台目直後のノコノコを踏んで左に蹴り、
はね返った甲羅をよけ、
甲羅が画面右端いったらダッシュで追いかけることで1UPできる。
○○2 難易度2.5
前半の上段のレンガにあるキノコがない。
階段の上にいる○ンマーブ○スは、
下段か上段からダッシュジャンプすれば跳び越えられることがある。
ゴールの手前の階段にパタパタがいるが、∞UPはおすすめできない。
パタパタが勝手に落とし穴に落ちることがあるので、
思うように残り人数を増やすことができない。
中盤の地形が○○オ2のD-1に似てる。
5-3 難易度3
○リ○1の6-3を昼間にしたステージ。
5-4 難易度1
内容はマ○オ1の4-4とほとんど同じ。
簡単だが、後半のバブル&落とし穴に注意。
6-1 難易度2
ジュゲムが登場するが、アイテムが少ない。
特に1つ目の10枚コインブロックが取りにくい。
10コインブロックの6マス左の下段で待機し、
ジュゲムがマリオよりも左に移動し、右の足場にトゲゾーがいない場合は、
すばやく10コインブロックを叩く。
ゴール手前の階段にパタパタがいるので∞UPができる。
難易度が低く、ここでマリオを増やすのがおすすめだ。
パタパタのすぐ後ろの足場に移動する。
この時、パタパタを踏まないことと前にある階段を消さないことが大事だ。
そこから高い位置でパタパタの上にジャンプして乗り、
そのまま階段に落ちて、タイミングを計り亀をキックする。
6-2 難易度1
ボーナスステージが多いステージ。
豆の木の真下にあるノコノコはファイアボールで倒せるので、
ファイアマリ○だったら、地下→空中のボーナスステージでコインを稼ぐ。
ファイア○○オじゃない場合は、
キノコがある地下→水中→地下のルートを進むのがいい。
○○3 難易度5
○リ○2の4-3を夜にしたステージで、V○マ○オで1番難易度が高い。
敵を踏んだ時のジャンプの高さが○○オ1のと同じなので、
3つ目の島の前にいるパタパタの甲羅跳びがマ○オ2より難しい。
パタパタが下まで移動し浮上したら、ダッシュジャンプをする。
○○4 難易度4
マ○オの5-4と同じ。
バブル・ファイアバーが多いが、キノコは、
ファイアバーのブロックを半分以上スクロールして消すことで楽に取れる。
7-1 難易度2.5
難易度はそんなに高くないが、
地上面のコインは取らないほうがいい。キラー砲台が多くコインを取るのは危険。
ハン○ー○ロスは、上・中段にいる時に走り抜ける。
キノコが2つあるので、ファイア○○オの状態で7-2に進むことができる。
7-2 難易度3.5
水中面で、マリ○2の6-2とほとんど同じ。
リフト・珊瑚がジャマだが、
ノコノコ・パタパタがいないため、マ○オ2の6-2より難しくない。
7-3 難易度4
マ○○2の6-3とほとんど同じだが、
GBA・ディスク版よりステージが長く、アイテム(キノコ)を取りにくいため難しい。
キノコは、?ブロックから2つ左の足場で待機し、
?ブロックから1つ左の足場より上まで浮上したら、ダッシュジャンプをする。
パタパタを踏んで、?ブロックを叩き、右の足場に移動することができる。
?ブロックを失敗しても、キノコを取るチャンスがある。
右にジャンプしたらすぐ十字ボタンを逆方向に押すをくり返すと、
スクロールし、?ブロックを画面の1番左にすることができる。
この時にダッシュジャンプすると、?ブロックを叩くことができる。
待機する間は、ジャンプを連続ですると、プクプクの体当たりを回避しやすい。
○○4 難易度1
敵が少ないため難易度が低いが、
迷路のただしいルートはFC・GBA版と違うので注意。
前半は下上上 後半は下中上上下のルートを進むとクリアできる。
8-1 難易度2.5
制限時間は350秒。難易度はFC・GBA版より低めだ。
落とし穴の上にある3連続の土管の直後にいるメットを蹴って
1UPできるため、
残り人数を増やすことができる。
メットを土管から2マス目の所で踏み、
クリボーがメットにぶつかったら右へ歩いて進み、
甲羅が柵の左から3マス目を通過したらダッシュする。
甲羅がそれからクリボーを3匹倒したらBボタンを放し、再びダッシュする。
8-2 難易度3
1UPキノコがないがキノコが2つあるので、
ファイア○リ○の状態で8-3に進むことができる。
ジュゲムが登場しキラー砲台が多いので、
地上面でコインを取るのはやっぱり危険。
8-3 難易度2
○○マーブ○スが多いが、ファイア○リ○で楽にクリアできる。
8-4 難易度2.5
ファイアマ○○だったら、クリアは難しくない。
第3ゾーンにプクプクがいるので、ダッシュで進む。
ダッシュジャンプをすれば土管もとび越えることができる。